
【この記事を監修した人】
スマートバイヤー 梅田店店長 阿古
スマートフォンを年間10,000台以上査定、買取しているため、スマートフォンについての知識が豊富。
役立つスマートフォンの情報を発信中!
スマートフォンは私たちの生活に欠かせない存在となり、財布代わりにも使われるようになりました。特に**ICカード(SuicaやPASMO、ICOCA、クレジットカードなど)**を一緒にスマホケースに入れて持ち歩く方は非常に多いです。
しかし実は、「スマホとICカードを一緒に入れるのは危険」と言われています。
本記事では、その危険性の理由と具体的な対処法をわかりやすく解説します。

Contents
🚉 スマホとICカードを一緒に入れる人が多い理由
✅ キャッシュレス時代の便利さ
改札を通るときにスマホとICカードを一緒に持ち歩くと、「あれ?ICカードはどこだっけ?」と探す手間がなくなります。
また、スマホ決済とICカードを使い分けたいときも、スマホケースにまとめて収納しておくとスムーズです。
✅ 財布を持ち歩かないスタイル
最近はミニマリストの影響もあり、財布を持たずスマホだけで外出する人が増えています。その際、カード収納付きのスマホケースが大活躍しているのです。
⚠️ でも危険?スマホとICカードを一緒に入れると起きるトラブル
便利さの一方で、実際には以下のようなリスクがあります。
1. 読み取りエラー(干渉)
ICカードは電波(非接触通信)を使って改札やレジで読み取ります。スマホの電子回路や他のICカードと重なると、電波が干渉してうまく読み取れないことがあります。
- 改札で「ピッ」とならず立ち止まる
- コンビニで決済エラーになる
- スマホ決済とICカードのどちらが反応するかわからなくなる
こうした**「読み取りエラー」**は、駅のラッシュ時などでは特にストレスになります。
2. カードの磁気不良・劣化
ICカード自体は磁気カードとは異なりますが、クレジットカードやキャッシュカードを一緒に入れている場合、スマホから発生する微弱な磁気や静電気の影響で磁気不良が起こる可能性があります。
特に背面に強力な磁石付きのスマホリングやマグネット式ホルダーを使っている方は要注意です。
3. 個人情報のリスク
一部のICカード(クレジットカード、社員証など)には個人情報が記録されています。スマホと重ねて持ち歩くことで、スキミング被害のリスクが高まるとも言われています。
特に海外旅行の際には、スマホケースにクレジットカードを入れるのは避けた方が安心です。
4. カードの破損
スマホと一緒にケースに入れることで、圧力がかかりやすくなるのもデメリットです。ポケットに入れたまま座ったり、スマホを落とした衝撃でカードが折れたり反ったりすることがあります。

💡 スマホとICカードを一緒に入れるときの対処法
「便利だからどうしても一緒に持ちたい!」という方も多いはずです。そんな方のために、安全に使うための工夫を紹介します。
✅ 1. 1枚だけにする
複数のICカードをスマホに入れると必ず干渉します。どうしても収納したい場合は、よく使うカードを1枚だけ入れるようにしましょう。
✅ 2. 電波干渉防止シートを使う
「ICカード干渉防止シート」という便利なアイテムがあります。
これは、スマホとICカードの間に挟むことで電波の干渉を防ぎ、読み取りエラーを減らす効果があります。
100円ショップや家電量販店でも購入可能ですので、一緒に収納する場合は必ず使うことをおすすめします。
✅ 3. マグネット式アクセサリーを避ける
スマホリングやマグネット式充電器(MagSafeなど)は便利ですが、磁気カードやICカードには悪影響を及ぼす可能性があります。
カード収納付きケースを使う場合は、マグネットを使わないタイプを選びましょう。
✅ 4. 交通系ICはスマホに登録
SuicaやPASMOなどの交通系ICカードは、iPhoneやAndroidに登録できます。
これを利用すれば、スマホ決済で改札をスムーズに通過できるため、カードを収納する必要すらなくなります。
どうしても物理カードを持ちたい場合でも、スマホには登録しておき、予備カードとして財布に入れておくのが安心です。
✅ 5. スマホとカードを分けて持つ
最も安全な方法はやはり「別々に持つ」ことです。
- 小さなカードケースを使う
- ミニ財布を持つ
- スマホポーチとカード入れを分ける
こうした工夫でトラブルを防げます。
🧑💻 実際のトラブル体験談
私自身も以前、スマホケースにSuicaとクレジットカードを一緒に入れていました。
ある朝の通勤ラッシュ時、改札で反応せず立ち止まってしまい、後ろから押されてとても恥ずかしい思いをしました。
さらに、クレジットカードも数ヶ月後に読み取り不良を起こし、再発行の手続きをする羽目に…。
それ以来、私は「干渉防止シート」を必ず使用し、カードはできるだけ別で持つようにしています。
🔑 まとめ
- スマホとICカードを一緒に入れると読み取りエラー・磁気不良・破損・スキミングリスクがある
- どうしても一緒に使いたい場合は、干渉防止シートの活用・マグネット式アクセサリーを避ける・1枚だけ収納することがポイント
- 最も安全なのはスマホとカードを分けて持つこと
便利さとリスクを理解し、自分に合った方法で持ち歩くのがおすすめです。
📢 スマートフォンを売るなら「スマートバイヤー」へ!
スマホとICカードを一緒に持つ際のリスクを解説しましたが、もしお使いのスマートフォンが古くなったり、不具合が出てきたりしたら、買い替えのタイミングかもしれません。
当店 スマートバイヤー では、中古スマートフォンを高価買取を行っています。
- 傷があっても減額なしでお買取!
- データは専用ソフトを使い安全に完全消去
- 宅配買取は全国対応、送料・梱包材も無料
スマホを安心して手放したい方は、ぜひ当店にお任せください。
👉 詳しくはこちら:

中古iPhone・スマホ 買取【スマートバイヤー】
http://smart-buyer.jp/
故障アップル製品・ゲーム機買取専門サイト[ジャンクバイヤー]
http://junk-buyer.com/





【この記事を監修した人】
スマートバイヤー 梅田店店長 阿古
スマートフォンを年間10,000台以上査定、買取しているため、スマートフォンについての知識が豊富。
役立つスマートフォンの情報を発信中!